みなさんこんにちは、現役エンジニアのサメハックです
アパレル企業でトップ販売員を経て
未経験からWebエンジニアに転職し、
現在正社員として5年働いています!
1分で理解できるHTML/CSS講座シリーズです。
今回は疑似要素について学んでいきましょう!
駆け出しエンジニアや未経験の方、
また新入社員を指導する先輩社員にとっても
わかりやすいように解説していきます!
この記事を読むと・・・
- 1分で疑似要素が理解できる
1分で理解できるHTML/CSS講座シリーズはじめっ!
疑似要素とは

簡単に言うと、HTML上では存在しない擬似的な要素を
CSSから挿入することです。
要素の前に挿入しよう! ::before
要素の前に擬似要素を挿入するには ::before を使います。
要素名::before{
content: 挿入するコンテンツ;
}
See the Pen 疑似要素::before by samehack (@samehack) on CodePen.
このように記述することで、h1要素の前に
画像データを挿入することができます。
要素の後に挿入しよう! ::after
要素の後に擬似要素を挿入するには ::after を使います。
要素名::after{
content: 挿入するコンテンツ;
}
See the Pen 疑似要素::after by samehack (@samehack) on CodePen.
このように記述することで、h1要素の後に
テキストを挿入することができます。
まとめ

- 要素名::before 要素の前に擬似要素を挿入
- 要素名::after 要素の後に擬似要素を挿入

満足いただけたら、1クリックなのでSNSフォローしてもらえると嬉しいです🦈